Before

アルツハイマー病診断の新時代:血液バイオマーカーがもたらす臨床、市場、そして患者の未来への包括的分析

https://g.co/gemini/share/0cc3d2005666

第 I 部:富士レビオ社製「ルミパルス G pTau 217/Aβ1-42 Plasma Ratio」検査薬の詳細分析

アルツハイマー病(AD)診断の歴史において、一つの画期的な出来事が訪れた。それは、血液検体を用いた初の体外診断用医薬品(IVD)が米国食品医薬品局(FDA)によって承認されたことである。本章では、この変革の礎となる富士レビオ社(H.U.グループホールディングス傘下)の検査薬について、その技術的背景、規制当局による承認プロセス、臨床試験で示された有効性のデータ、そして臨床現場における正確な使用法と限界を、公式文書と関連論文に基づき徹底的に解剖する。

第 1.1 節:規制上の承認経路と技術仕様

2025年5月16日、富士レビオ・ダイアグノスティクス社(本社・米国)が申請した「ルミパルス G pTau 217/β-Amyloid 1-42 Plasma Ratio」(以下、ルミパルス血漿検査)が、米国FDAから市販前承認を取得したというニュースは、世界の医療界に大きな衝撃を与えた 1。これは、単に新しい検査が登場したというだけでなく、これまで高額で侵襲性の高かったアミロイドPETスキャンや腰椎穿刺による脳脊髄液(CSF)検査に代わる、より簡便でアクセスしやすい診断支援ツールが公的に認められたことを意味するからである。

この承認の特筆すべき点は、本検査薬が「体外診断用医薬品(IVD)キット」として承認された最初の血液検査であるという事実にある。これまでも、C2Nダイアグノスティクス社などが提供する「臨床検査室が独自に開発・提供する検査(LDT: Laboratory Developed Test)」は存在していたが、これらは特定の認可された検査施設でのみ実施可能なサービスであった 1。対照的に、IVDキットは標準化された製品として、富士レビオの分析装置を導入している世界中の多くの臨床検査室に販売・配布することが可能であり、診断の普及と標準化において決定的な優位性を持つ。

技術的基盤
本検査は、富士レビオが世界的に展開する全自動化学発光酵素免疫測定装置「ルミパルス G1200」システム上で実施される 5。このプラットフォームは、化学発光酵素免疫測定法(CLEIA)という高感度な技術を用いており、すでに多くの臨床検査室で他の検査項目に利用されているため、新たな大規模な設備投資を必要とせず、迅速な導入が可能であるという利点を持つ 5。

測定するバイオマーカーは、血漿中にごく微量に存在する2種類のタンパク質、リン酸化タウ217(p-tau217)とアミロイドベータ1-42(Aβ1−42​)である 3。ADの脳内では、まず
Aβが凝集・蓄積してアミロイドプラークを形成し、それに続いてタウタンパクが異常にリン酸化され、神経原線維変化を形成することが知られている。本検査は、これら2つのタンパク質の血漿中濃度を精密に測定し、その比率(pTau217/Aβ1−42​ ratio)を算出することで、脳内のアミロイドプラークの存在確率を間接的に評価する 7。

規制上の承認戦略:510(k)申請
本検査の承認プロセスで採用されたのは、510(k)市販前届出という経路であった 2。これは、新規の医療機器が、すでに合法的に市販されている既存の医療機器(Predicate Device)と「実質的に同等」であることを証明することで承認を得る手法である。富士レビオは、自社が2022年5月に承認を取得していた**脳脊髄液(CSF)**を検体とする「ルミパルス G
β-Amyloid Ratio (1−42/1−40)」検査(承認番号DEN200072)を先行品として提示した 2。

この戦略は非常に巧みであった。CSFという脳に近接した体液でバイオマーカーを正確に測定できることをすでに証明済みの技術を基盤とし、「その診断的有用性を、より侵襲性の低い血漿という検体でも維持できる」という論理的な橋渡しをFDAに対して行ったのである。これにより、全く新しい原理の機器に求められる、より厳格で時間のかかる市販前承認(PMA)プロセスを回避し、市場投入までの時間を大幅に短縮することに成功した。これは、本検査が完全な革命というよりは、確立されたバイオマーカー測定技術の検体をCSFから血漿へと進化させたものであることを示唆している。また、本検査は画期的な医療機器を指定する「Breakthrough Device Designation」も受けており、審査が迅速化された 3。

第 1.2 節:臨床的妥当性:有効性データの厳密な検証

FDAの承認は、499人の認知機能障害を有する成人(52歳から93歳)から得られた血漿サンプルを用いた多施設共同臨床研究のデータに基づいている 1。この研究における被験者のアミロイド病理の有無は、診断のゴールドスタンダードとされるアミロイドPETスキャン、またはFDA承認済みのCSF検査によって確定診断(Reference Standard)されていた 7。

性能評価指標
本検査の性能は、単一のカットオフ値で陽性・陰性を判定するのではなく、「二重カットオフ値(dual cut point)」方式を採用し、結果を「陽性」「陰性」「判定保留(Indeterminate)」の3つのカテゴリーに分類する点が特徴である 7。

この「判定保留」ゾーンの存在は、単なる統計上の注記ではなく、本検査の臨床的および事業的価値を評価する上で極めて重要な意味を持つ。血液検査の最大の価値提案は、PETやCSFといった高コストで侵襲的な検査を回避できる点にある。しかし、最大で5人に1人の受検者が、この血液検査を受けても明確な答えを得られず、結局は従来の高次検査(PETやCSF)を勧められることになる。これは、検査の価値提案を根底から揺るがす運用上の摩擦点であり、患者にとっては追加の費用と不安を、医療システムにとっては潜在的なコスト増をもたらす可能性がある。

第 1.3 節:意図される用途と臨床上の限界

FDAが承認した本検査の用途は、厳格に定められている。

正確な適用対象
本検査は、すでに認知機能の低下を示す兆候や症状を呈している50歳(または55歳)以上の成人患者において、医療専門家がアルツハイマー病に関連するアミロイド病理の有無を特定するための補助的手段として意図されている 1。
重要な注意点
FDAおよび富士レビオ社は、本検査が単独の確定診断ツールではないこと、そして一般住民を対象としたスクリーニング検査ではないことを明確に強調している 1。検査結果は、必ず他の臨床情報(問診、神経心理検査、その他の画像診断など)と合わせて総合的に解釈されなければならない 3。陽性結果はアミロイド病理の存在確率が高いことを示唆するが、それ自体がアルツハイマー病の診断を確定するものではない 7。この厳格な使用規定は、検査結果の誤用による不必要な不安や誤った治療選択を防ぐための重要な安全策である。

第 II 部:アルツハイマー病血液バイオマーカーの国際競争環境

富士レビオ社のFDA承認は画期的であるが、同社は広大なブルーオーシャンに単独で乗り出したわけではない。世界では、多様な技術的アプローチを持つ企業が、臨床的妥当性と規制当局の承認を巡って熾烈な開発競争を繰り広げている。本章では、このダイナミックな市場の競合他社を分析し、技術の分岐点、診断性能の比較、そして富士レビオ社が直面する戦略的課題を明らかにする。

第 2.1 節:主要な競合他社と技術的差別化

AD血液診断市場は、主に二つの技術的潮流によって特徴づけられる。一つは、富士レビオやロシュ・ダイアグノスティックスが採用する、既存の臨床検査インフラを活用した拡張性の高い免疫測定法。もう一つは、C2Nダイアグノスティクスや島津製作所が採用する、高精度な質量分析法である。

この競争環境から見えてくるのは、富士レビオの「先行者利益」が技術の独創性だけではなく、規制当局からIVDキットとしての承認を最初に得たことにあるという点である。IVDキットは、標準化された「製品」として広範な検査室に販売できるため、特定の施設からしか提供できないLDTの「サービス」モデルに対して、普及と収益化の面で圧倒的に有利である。この規制上のリードは、特に厳格な薬事承認プロセスを持つ日本市場において、極めて重要な意味を持つ。

第 2.2 節:診断性能の比較分析

AD血液バイオマーカーの研究は、現在、脳内アミロイド病理を最も正確に反映する単一の血液マーカーとしてp-tau217にほぼ収斂している 27。したがって、企業間の競争の焦点は、p-tau217をいかに正確かつ安定的に測定できるかという「アッセイ(測定法)の性能」に移っている。

これらのデータは、各社が異なる研究集団や統計手法で性能を報告しているため、単純な直接比較には注意が必要である。しかし、全体として、主要な競合他社はいずれもAUC 0.90を超える高い診断精度を達成しており、技術的には非常に高いレベルで拮抗していることがわかる。富士レビオの強みは規制上の先行にあるが、ロシュのような巨大企業がより判定保留率の低いアッセイで市場に参入してきた場合、競争は激化するだろう。

表1:主要なAD血液検査薬の国際比較マトリクス

企業名 製品名/サービス名 技術 主要バイオマーカー 規制状況(米国) 報告されている精度(感度/特異度/AUC) 主要な差別化要因/戦略
富士レビオ・ダイアグノスティクス Lumipulse G pTau 217/Aβ1-42 Plasma Ratio CLEIA(化学発光酵素免疫測定法) p-tau217, Aβ1-42 FDA承認済 IVDキット 1 PPV 91.8%, NPV 97.3% 7 最初のFDA承認IVDキット。既存のルミパルス装置を活用した高い拡張性。
C2Nダイアグノスティクス PrecivityAD2™ LC-MS(液体クロマトグラフィー質量分析法) p-tau217/np-tau217比, Aβ42/40比, ApoE LDT(臨床検査室開発検査) 14 感度 88%, 特異度 89%, AUC 0.94 41 質量分析法による高精度。ApoE遺伝子型を組み込んだアルゴリズム。中央検査室モデル。
ロシュ/イーライリリー Elecsys® pTau217 Assay ECLIA(電気化学発光免疫測定法) p-tau217 FDA画期的新医療機器指定(未承認) 19 感度 90%, 特異度 90% 46 世界最大の装置設置台数(コバス)を活かしたスケール戦略。判定保留率が低い可能性。
クアンテリックス Simoa® p-Tau 217 Assay Simoa®(デジタル免疫測定法) p-tau217 FDA画期的新医療機器指定(未承認) 30 AUC 0.92-0.96(ALZpath抗体使用時) 34 超高感度技術プラットフォームの提供。研究市場でのデファクトスタンダード。
ALZpath ALZpath Dx Simoa®(デジタル免疫測定法) p-tau217 LDT(臨床検査室開発検査) 35 AUC 0.92-0.96 34 高性能なp-tau217抗体を自社検査に用いると同時に、ロシュ等へライセンス供与。

第 III 部:日本市場への参入とビジネスモデルのシミュレーション

富士レビオ社の血液検査薬が日本市場に導入されることは、もはや時間の問題である。本章では、その具体的なタイムラインを予測し、ユーザーの要望に基づき、「認知症検査キオスク」という具体的な事業モデルを構築する。このシミュレーションを通じて、日本における市場性、価格設定、コスト構造、そして収益性を定量的に評価し、事業化に向けた現実的な課題を浮き彫りにする。

第 3.1 節:日本における薬事承認の予測タイムライン

第 3.2 節:事業ケーススタディ:「認知症検査キオスク」モデル

ここでは、駅ビルや医療モール内に設置される小規模なクリニックまたは「キオスク」で、この血液検査を自費診療サービスとして提供する事業モデルを構築し、その事業性を検証する。

3.2.1:提供サービスと価格設定

3.2.2:コスト分析と運営計画

3.2.3:収益性シミュレーション

上記の前提に基づき、損益分岐点を分析し、患者数に応じた収益シナリオを作成する。
稼働日数を月20日と仮定する。

表2:「認知症検査キオスク」事業モデルの月次損益シミュレーション

項目 低稼働シナリオ(5人/日) 中稼働シナリオ(10人/日) 高稼働シナリオ(15人/日)
月間検査数 100件 200件 300件
売上高(@29,800円) 2,980,000円 5,960,000円 8,940,000円
変動費(キット代)(@7,500円) 750,000円 1,500,000円 2,250,000円
粗利益 2,230,000円 4,460,000円 6,690,000円
固定費
賃料 300,000円 300,000円 300,000円
人件費 500,000円 500,000円 500,000円
マーケティング費 200,000円 300,000円 400,000円
その他経費 150,000円 200,000円 250,000円
固定費合計 1,150,000円 1,300,000円 1,450,000円
営業利益(損失) 1,080,000円 3,160,000円 5,240,000円

このシミュレーションから、1日あたり5人程度の集客でも十分に黒字化が可能であり、事業としては成立しうることが示唆される。しかし、この単純なモデルには重大な見落としがある。

第一に、このモデルは「判定保留」という結果の存在を無視している。29,800円を支払った顧客の最大2割が「わからない」という結果を受け取ることになる。これは深刻な顧客満足度の低下を招き、事業の評判を損なうリスクをはらむ。

第二に、より根本的な問題として、「陽性」という結果が持つ心理的・倫理的な重さを軽視している。命に関わる病気の高いリスクを、カウンセリング体制も不十分な「キオスク」で告知することは、倫理的に許容されない。この事業モデルが成功するためには、単なる検査の「売り場」ではなく、検査前後の専門的なカウンセリング(遠隔診療の活用も含む)を提供するサービスへと昇華させる必要がある。このサービス層の構築は、運営の複雑性とコストを増大させるが、事業の倫理的正当性と持続可能性を担保するためには不可欠である。

さらに、この自費診療モデルは、将来的な保険収載までの「つなぎ」に過ぎないという視点も重要である。日本では、臨床的に不可欠と認められた診断法は、いずれ保険適用の対象となる。保険収載されれば、価格は中医協によって決定され、現在の自費価格より低くなる可能性が高い。したがって、長期的な事業戦略は、低い保険償還価格でも利益を出せる効率的な運営体制の構築を目指すべきである。初期の自費診療期間は、利益を最大化する時期ではなく、臨床的有用性を証明し、ブランドを構築するための戦略的な期間と位置づけるべきだろう。

第 IV 部:診断後のペイシェント・ジャーニー:治療と管理のナビゲーション

血液検査によってアミロイド病理の存在が示唆された人々は、「では、どうすればいいのか」という根源的な問いに直面する。この章では、その問いに答えるべく、診断後の患者がたどる道のりを、現在利用可能な薬物療法から、エビデンスに基づく非薬物療法、そしてそれらを取り巻く費用と時間の負担に至るまで、具体的に詳述する。

第 4.1 節:第一の薬物介入:抗アミロイド抗体薬

現在、診断後の患者が選択しうる主要な疾患修飾療法(DMT)は、エーザイとバイオジェンが開発した「レカネマブ(製品名:レケンビ®)」である 59。この薬剤の登場こそが、アミロイド病理を正確に特定する必要性を高め、富士レビオの血液検査のような診断ツールの価値を飛躍的に向上させた。

この「薬価」と「自己負担額」の大きな乖離は、日本の医療制度の重要な特徴である。患者個人にとっては治療へのアクセスを容易にするセーフティネットであるが、その差額(一人あたり年間約284万円)は国民皆保険制度全体で負担されることになる。血液検査の普及によってレカネマブの投与対象者が増加すれば、国の医療財政に与える影響は計り知れない。これは個人の問題ではなく、社会全体で向き合うべき経済的課題である。

表3:日本におけるレカネマブ治療の費用内訳

費用項目 年間金額(円)
総薬剤費(薬価ベース) 2,980,000円 68
制度上の患者負担割合(3割) 894,000円
高額療養費制度による年間自己負担上限額(70歳以上・一般所得層の場合) 144,000円 70
公的医療保険による給付額 2,836,000円

第 4.2 節:薬物療法を超えて:MCIに対するエビデンスに基づく戦略

レカネマブが軽度認知障害(MCI)または軽度ADの患者に限定され、かつ副作用のリスクを伴うことを考えると、非薬物療法は極めて重要な選択肢となる。特に、血液検査でアミロイド病理が陽性と判定されたものの、まだMCI段階にある人々にとって、生活習慣への介入は進行予防の第一線である。

血液検査による早期発見は、こうした非薬物療法の効果を最大化するための絶好の機会を提供する。診断は絶望の宣告ではなく、自らの脳の健康を守るための行動を開始する「号砲」と捉えるべきである。しかし、ここで新たな課題が浮かび上がる。簡便な血液検査によって診断される人々の数が爆発的に増加する一方で、彼らを受け入れる治療・管理体制は脆弱である。この「診断と治療のギャップ」は、医療現場に新たな危機をもたらす可能性がある。夢のような診断の世界の扉を開けた先には、不完全で困難な治療の現実が待ち受けている。この血液検査は解決策ではなく、長く困難な競争の始まりを告げるスターターピストルなのである。

第 V 部:「夢のような世界」の再検証:未来への展望と社会倫理的責務

血液検査によるアルツハイマー病の早期発見は、まさに「夢のような世界」の到来を予感させる。しかし、その夢の裏側には、我々が真摯に向き合わなければならない未来への展望と、深刻な社会倫理的課題が横たわっている。本章では、治療法の未来、そしてこの新技術がもたらす倫理的・法的・社会的含意(ELSI: Ethical, Legal, and Social Issues)を深く考察し、この新時代を責任ある形で迎えるための提言を行う。

第 5.1 節:根治・予防治療の地平線

現在の治療パラダイムは、レカネマブに代表されるように、脳内からアミロイドを除去することで病気の進行を遅らせることを目的としている 80。これは歴史的な第一歩ではあるが、決して治癒ではない。

今後の研究開発の潮流は、より根本的な解決策へと向かっている。具体的には、アミロイドだけでなく、タウ病理など他の要因も標的とする併用療法 81、そしてバイオマーカーによって特定された無症状の段階で介入する

真の予防医療である 82。究極の目標は、認知機能が低下し始める数十年前に介入し、発症そのものを未然に防ぐことにある。55歳で血液検査を受け、p-tau値が高い(アミロイド蓄積が示唆される)とわかれば、抗アミロイド薬を短期間投与して脳内をクリーンにし、その後数年間は発症のリスクから解放される、といった未来が描かれている 83。

しかし、既存の神経損傷を回復させる治療法や、病気の進行を完全に停止させる治療法が、すぐ手の届くところにあるわけではない。この報告書は、過度な期待を戒め、現実的な研究開発のパイプラインに基づいた冷静な見通しを示す必要がある。

第 5.2 節:早期発見がもたらす倫理的・法的・社会的課題(ELSI)への対応

この新しい診断技術がもたらす最も深刻な課題は、臨床現場ではなく、個人の内面と社会制度の中に存在する。

現在の医療体制は、このような心理社会的支援を大規模に提供する準備ができていない。出生前診断の分野で確立されている遺伝カウンセリングに類似した、専門的なカウンセリング体制の構築が急務である 86。このカウンセリングでは、検査の限界(判定保留ゾーンなど)、陽性結果が持つ意味、複雑な治療選択肢、そして生き方について、十分な情報提供と心理的サポートが行われなければならない 89。
* 保険加入における「告知義務」というジレンマ:これは、日本において最も緊急性の高い法的・社会的問題である。
自費のスクリーニング検査であっても、血液検査で陽性という結果が出た場合、それは生命保険や介護保険に新規加入する際に申告すべき重要な事実、すなわち「告知義務」の対象となる可能性が極めて高い 90。

この事実を告知せずに加入すれば「告知義務違反」として契約を解除される恐れがあり、正直に告知すれば、保険への加入を拒絶されたり、法外に高い保険料を課されたりする可能性がある。これは、無症状の個人が自らの脳の健康状態を知ろうとするインセンティブを著しく削ぐ「負の誘因」となり、早期発見の普及を妨げる最大の障壁となりうる。

この検査は、単に病気を診断するだけでなく、「リスクを抱えて生きる」とはどういうことかを社会に問い直す。それは、個人のアイデンティティ、将来設計、そして差別の問題と直結しており、医療制度だけでなく、金融、法曹、そして社会全体の準備が問われている。このELSIという側面を無視した事業モデル(例えば、単純な検査キオスク)は、倫理的に無責任であるだけでなく、長期的には社会的・法的な反発に直面し、商業的にも成り立たないだろう。

第 5.3 節:ステークホルダーへの戦略的提言

この新時代を成功裏に導くためには、各関係者が連携し、戦略的に行動する必要がある。

結論として、この血液検査がもたらす真の「夢のような世界」とは、魔法のような治療薬の登場ではない。それは、簡便なスクリーニングツール(血液検査)と、エビデンスのある予防的介入(FINGERモデルなど)の組み合わせによって、社会がプロアクティブな脳の健康管理へと舵を切る時代の幕開けである。これにより、我々は初めて、リスクのある集団を大規模に特定し、認知機能の低下を遅らせることが証明された構造的なプログラムへと導くことができるようになる。この機会を、単なる「検査と投薬」という医療の問題として捉えるのではなく、「スクリーニングと予防」という、より広範なウェルネスと公衆衛生の観点から捉え直すこと。それこそが、このユーザーが思い描いた「夢のような世界」の、より希望に満ちた、そしてより現実的な姿なのかもしれない。

Works cited

  1. FDA Clears First Blood Test to Aid in Alzheimer's Diagnosis - BrightFocus Foundation, accessed July 1, 2025, https://www.brightfocus.org/news/fda-clears-first-blood-test-to-aid-in-alzheimers-diagnosis/
  2. FDA clears its first blood test for diagnosing Alzheimer's disease, with Fujirebio's Lumipulse, accessed July 1, 2025, https://www.fiercebiotech.com/medtech/fda-clears-fujirebios-blood-test-diagnosing-alzheimers-disease
  3. FDA Clears First Diagnostic Blood Test for Alzheimer's Disease - Medscape, accessed July 1, 2025, https://www.medscape.com/viewarticle/fda-clears-first-diagnostic-blood-test-alzheimers-disease-2025a1000cgz
  4. FDA Clears First Blood Test Used in Diagnosing Alzheimer's Disease, accessed July 1, 2025, https://www.fda.gov/news-events/press-announcements/fda-clears-first-blood-test-used-diagnosing-alzheimers-disease
  5. Fujirebio's IVD test for Alzheimer's gains FDA clearance - Pathology In Practice, accessed July 1, 2025, https://www.pathologyinpractice.com/story/48279/fujirebios-ivd-test-for-alzheimers-gains-fda-clearance
  6. Fujirebio Diagnostics Files 510(K) with FDA for Lumipulse® G β-Amyloid Ratio (1-42/1-40) in Vitro Diagnostic Test | Lab Manager, accessed July 1, 2025, https://www.labmanager.com/fujirebio-diagnostics-files-510-k-with-fda-for-lumipulse-g-amyloid-ratio-1-42-1-40-in-vitro-diagnostic-test-24791
  7. May 16, 2025 Fujirebio Diagnostics, Inc. Stacey Dolan Senior ..., accessed July 1, 2025, https://www.accessdata.fda.gov/cdrh_docs/pdf24/K242706.pdf
  8. Fujirebio Receives 510(k) Clearance for Lumipulse® G pTau 217/ β-Amyloid 1–42 Plasma Ratio IVD Test for Alzheimer's Disease | Today's Clinical Lab, accessed July 1, 2025, https://www.clinicallab.com/fujirebio-receives-510-k-clearance-for-lumipulse-g-ptau-217-amyloid-1-42-plasma-ratio-ivd-test-for-alzheimer-s-disease-28290
  9. FDA Clears Lumipulse Plasma Ratio as First Blood Test for Diagnosing Alzheimer Disease, accessed July 1, 2025, https://www.neurologylive.com/view/fda-clears-lumipulse-plasma-ratio-first-blood-test-diagnosing-alzheimer-disease
  10. What a Newly Approved Blood Test Means for Diagnosing Alzheimer's - Boston University, accessed July 1, 2025, https://www.bu.edu/articles/2025/what-a-new-blood-test-means-for-diagnosing-alzheimers/
  11. DEN200072 | FDA, accessed July 1, 2025, https://www.accessdata.fda.gov/cdrh_docs/reviews/DEN200072.pdf
  12. Lumipulse G β-Amyloid Ratio (1-42/1-40) - accessdata.fda.gov, accessed July 1, 2025, https://www.accessdata.fda.gov/cdrh_docs/pdf20/DEN200072.pdf
  13. Fujirebio's FDA-approved Alzheimer's blood test hailed as 'game changer', accessed July 1, 2025, https://www.arctictherapeutics.com/fujirebios-fda-approved-alzheimers-blood-test-hailed-as-game-changer/
  14. About PrecivityAD™ — PrecivityAD®, accessed July 1, 2025, https://precivityad.com/healthcare-providers
  15. PrecivityAD®, accessed July 1, 2025, https://precivityad.com/
  16. C2N Diagnostics Says FDA's Approval of Donanemab Highlights Its Role in Helping to Determine Alzheimer's Disease Pathology, accessed July 1, 2025, https://c2n.com/news-releases/c2n-diagnostics-says-fdas-approval-of-donanemab-highlights-its-role-in-helping-to-determine-alzheimers-disease-pathology
  17. C₂N Diagnostics, Used in Clinical Trials for LEQEMBI™ for Alzheimer's Disease Treatment, Is Poised to Support Medical Community in Next Steps - PrecivityAD®, accessed July 1, 2025, https://precivityad.com/news/c2n-diagnostics-used-in-clinical-trials-for-leqembi-for-alzheimers-disease-treatment-is-poised-to-support-medical-community-in-next-steps
  18. C₂N Diagnostics Statement on FDA Accelerated Approval of Aducanumab for Alzheimer's Treatment, accessed July 1, 2025, https://c2n.com/news-releases/cn-diagnostics-statement-on-fda-accelerated-approval-of-aducanumab-foralzheimers-treatment
  19. Roche, Lilly's Alzheimer's biomarker test wins FDA breakthrough status, accessed July 1, 2025, https://firstwordhealthtech.com/story/5845996
  20. Roche granted FDA Breakthrough Device Designation for blood test to support earlier Alzheimer's disease diagnosis, accessed July 1, 2025, https://www.roche.com/media/releases/med-cor-2024-04-11
  21. June 10th Press Release - ALZpath, accessed July 1, 2025, https://alzpath.bio/june-10-2024-press-release/
  22. Roche scores FDA breakthrough status for Alzheimer's blood test | MedTech Dive, accessed July 1, 2025, https://www.medtechdive.com/news/roche-eli-lilly-fda-breakthrough-alzheimers-blood-test/713011/
  23. Roche granted FDA Breakthrough Device Designation for pTau217 blood test to support earlier Alzheimer's disease diagnosis - Roche Diagnostics, accessed July 1, 2025, https://diagnostics.roche.com/us/en/news-listing/2024/roche-granted-fda-breakthrough-device-designation-ptau217-blood-test-support-earlier-alzheimers-disease-diagnosis.html
  24. Quanterix Granted Breakthrough Device Designation from U.S. FDA for Blood-Based pTau-181 Assay for Alzheimer's Disease, accessed July 1, 2025, https://www.quanterix.com/press-releases/quanterix-granted-breakthrough-device-designation-from-u-s-fda-for-blood-based-ptau-181-assay-for-alzheimers-disease/
  25. How Quanterix's Breakthrough Device Designation Can Help Change the Trajectory of Alzheimer's Disease Research, accessed July 1, 2025, https://www.quanterix.com/how-quanterixs-breakthrough-device-designation-can-help-change-the-trajectory-of-alzheimers-disease-research/
  26. Clinical performance of the fully automated Lumipulse plasma p‐tau217 assay in mild cognitive impairment and mild dementia - PMC, accessed July 1, 2025, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11826441/
  27. Head-to-head comparison of leading blood tests for Alzheimer's disease pathology - PubMed, accessed July 1, 2025, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39394841/
  28. Quanterix Expands Reach with IVD and Large Reference Labs - BioSpace, accessed July 1, 2025, https://www.biospace.com/press-releases/quanterix-expands-reach-with-ivd-and-large-reference-labs
  29. Simoa® p-Tau 217 | Quanterix, accessed July 1, 2025, https://www.quanterix.com/products-and-services/simoa-p-tau-217/
  30. FDA Grants Breakthrough Device Designation for Phospho-Tau 217 to Help Detect AD, accessed July 1, 2025, https://www.pharmacytimes.com/view/fda-grants-breakthrough-device-designation-for-phospho-tau-217-to-help-detect-ad
  31. Quanterix Granted Breakthrough Device Designation from U.S. FDA for Blood-Based p-Tau 217 Test for Alzheimer's Disease, accessed July 1, 2025, https://www.quanterix.com/press-releases/quanterix-granted-breakthrough-device-designation-from-u-s-fda-for-blood-based-p-tau-217-test-for-alzheimers-disease/
  32. Neurocode debuts new Alzheimer's disease diagnostic - Medical Device Network, accessed July 1, 2025, https://www.medicaldevice-network.com/news/neurocode-debuts-new-alzheimers-disease-diagnostic/
  33. ALZpath: Accelerating Novel Diagnostic Solutions for Alzheimer's Disease, accessed July 1, 2025, https://alzpath.bio/
  34. New Study Published in JAMA Neurology Affirms High Diagnostic Accuracy of ALZpath's pTau217 Test in Identifying Amyloid and Tau in the Brain - BioSpace, accessed July 1, 2025, https://www.biospace.com/new-study-published-in-jama-neurology-affirms-high-diagnostic-accuracy-of-alzpath-s-ptau217-test-in-identifying-amyloid-and-tau-in-the-brain
  35. Test: ALZpath Dx: Plasma Phosphorylated Tau 217 (p-Tau 217) | Neurocode, accessed July 1, 2025, https://neurocode.com/test/alzpath-plasma-phosphorylated-tau-217/
  36. 血液数滴でアルツハイマー型認知症を早期発見 ノーベル賞技術を応用した世界初の検査機 患者負担が小さくコストも安い | ニュース | 保健指導リソースガイド, accessed July 1, 2025, https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2021/010220.php
  37. Optimizing cutpoints for clinical interpretation of brain amyloid status using plasma p‐tau217 immunoassays - PMC, accessed July 1, 2025, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11497693/
  38. Diagnostic performance of plasma pTau 217, pTau 181, Aβ 1–42 and Aβ 1–40 in the LUMIPULSE automated platform for the detection of Alzheimer disease, accessed July 1, 2025, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10760237/
  39. FDA Grants Breakthrough Device Designation to pTau 217 Blood Test for Alzheimer Disease - Psychiatric Times, accessed July 1, 2025, https://www.psychiatrictimes.com/view/fda-grants-breakthrough-device-designation-to-ptau-217-blood-test-for-alzheimer-disease
  40. Analytical and Clinical Validation of a High Accuracy Fully Automated Digital Immunoassay for Plasma Phospho-Tau 217 for Clinical Use in Detecting Amyloid Pathology | medRxiv, accessed July 1, 2025, https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2024.10.31.24316186v1.full-text
  41. About PrecivityAD, accessed July 1, 2025, https://precivityad.com/precivityad2-hcp
  42. New Research Shows the PrecivityAD2™ Blood Test Has High Accuracy Compared to Amyloid PET Scans in Individuals with Cognitive Impairment - C2N Diagnostics, accessed July 1, 2025, https://c2n.com/news-releases/new-research-shows-the-precivityad2-blood-test-has-high-accuracy-compared-to-amyloid-pet-scans-in-individuals-with-cognitive-impairment
  43. Clinical validation of the PrecivityAD2 blood test: A mass spectrometry‐based test with algorithm combining %p‐tau217 and Aβ42/40 ratio to identify presence of brain amyloid - PubMed Central, accessed July 1, 2025, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11095426/
  44. Diagnostic accuracy of the plasma ALZpath pTau217 immunoassay to identify Alzheimer's disease pathology - PMC, accessed July 1, 2025, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10370224/
  45. Advancing Alzheimer's Disease Pathology Detection with Simoa® ALZpath p-Tau217 Assay, accessed July 1, 2025, https://www.quanterix.com/advancing-alzheimers-disease-pathology-detection-with-simoa-alzpath-p-tau217-assay/
  46. Roche's Alzheimer's test shows high negative predictive value - Clinical Trials Arena, accessed July 1, 2025, https://www.clinicaltrialsarena.com/news/roches-alzheimers-test-shows-high-negative-predictive-value/
  47. 【富士レビオ】血液検査薬が米承認‐アルツハイマー病診断補助|薬事日報ウェブサイト, accessed July 1, 2025, https://www.yakuji.co.jp/entry118237.html
  48. 体外診断 医薬品の開発・ 承認申請・審査について, accessed July 1, 2025, https://www.pmda.go.jp/files/000228749.pdf
  49. 医薬品は実際にどのように承認審査が進められるのか:ウェビナー「PMDAを知ってみよう」レポート, accessed July 1, 2025, https://dm-family.net/seminar/2025020601/
  50. 保険適用アミロイドPET/CT検査 - 茅ヶ崎中央病院, accessed July 1, 2025, https://fg-cchp.jp/department/regional-alliances/amyloid-pet-scan.html
  51. アミロイドPET/CT検査|社会医療法人 弘道会 都島PET画像診断クリニック, accessed July 1, 2025, https://www.koudoukai.or.jp/miyakojima-pet/insurance/amyloids.html
  52. 保険適用でのβアミロイドPET検査について | お知らせ - LSI札幌クリニック, accessed July 1, 2025, https://www.lsi-sapporo.jp/topics/7230/
  53. 脳ドック - なかまクリニック, accessed July 1, 2025, https://nakamaclinic.com/%E8%84%B3%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF
  54. 医療モールのススメ(前編) | 医師のとも公式ブログ, accessed July 1, 2025, https://www.ishinotomo.com/blog/2018/07/post-4-616324.html
  55. クリニック・医院開業物件の家賃相場はどれくらい?~美容クリニック人気エリアの家賃についても解説!~ | 医師の不動産デスク, accessed July 1, 2025, https://ishinofudosandesk.com/journal/business_start_up/article-50/
  56. 都市部クリニック開業での物件選定について|新規開業、はじめました - note, accessed July 1, 2025, https://note.com/kaigyo_clinic/n/n5546ced96cd5
  57. 臨床検査技師の気になる?年収・給料・収入 - スタディサプリ進路, accessed July 1, 2025, https://shingakunet.com/bunnya/w0033/x0439/nenshu/
  58. 臨床検査技師の年収は低い?給料の上げ方や他職種と比較を解説, accessed July 1, 2025, https://www.co-medical.com/knowledge/article291/
  59. 認知症新薬「レカネマブ」、薬価は年間で約298万円 医療保険適用=中医協, accessed July 1, 2025, https://www.joint-kaigo.com/articles/18744/
  60. PRESS RELEASE 血液バイオマーカーを用いて、 超早期段階での脳アミロイド PET 検査結果の予測を実 - 東京大学, accessed July 1, 2025, https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0102_00025.html
  61. 【NEJM】レカネマブ投与、 早期アルツハイマー病の進行抑制に有効 (Clarity AD試験) | HOKUTO, accessed July 1, 2025, https://hokuto.app/post/09drnibHcwzsMSkkuHYC
  62. 日本:レカネマブの薬価決定/自己負担は年間14万円程度, accessed July 1, 2025, https://dementia-platform.jp/ja/article/1050/
  63. 【更新】レカネマブ正式承認、 添付文書の注意点 \~アルツハイマー病治療はどう変わる?, accessed July 1, 2025, https://hokuto.app/post/SB9SXR5hzH85Hin6Usfs
  64. LEQEMBI™(レカネマブ)、アルツハイマー病に対する治療薬として米国FDAより迅速承認を取得 - バイオジェン・ジャパン, accessed July 1, 2025, https://www.biogen.co.jp/news/2023-01-07-news.html
  65. アルツハイマー病の新しい治療薬(前編)レカネマブについて - 国立長寿医療研究センター, accessed July 1, 2025, https://www.ncgg.go.jp/ri/labo/14.html
  66. 「LEQEMBI®」(レカネマブ)、アルツハイマー病治療薬として、米国FDAよりフル承認を取得 | ニュースリリース:2023年, accessed July 1, 2025, https://www.eisai.co.jp/news/2023/news202349.html
  67. 最適使用推進ガイドライン レカネマブ(遺伝子組換え) - 厚生労働省, accessed July 1, 2025, https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001178607.pdf
  68. 認知症治療薬「レケンビ」(レカネマブ)、200mgは4万5777円、500mgは11万4443円の薬価、1人当たり298万円の薬剤費に—中医協総会(1) | GemMed | データが拓く新時代医療, accessed July 1, 2025, https://gemmed.ghc-j.com/?p=58220
  69. レカネマブの薬価決定、患者1人年298万円、12月20日収載 | m3.com, accessed July 1, 2025, https://www.m3.com/news/iryoishin/1181801
  70. 高額療養費について - 横浜調剤薬局, accessed July 1, 2025, https://yokohama-tyozai.co.jp/info/2789/
  71. 認知症薬「レカネマブ」が保険適用に! 若年性アルツハイマーにも光明! - いまイルモ, accessed July 1, 2025, https://www.imairumo.com/anpi/article/20240130b.html
  72. 「社会保険料の急騰で現役世代は死ぬ」認知症新薬390万円の自己負担14万円で差額は誰が負担するのか 「進行を27%遅らせるだけで要介護期間が延びるだけ」との指摘も - プレジデントオンライン, accessed July 1, 2025, https://president.jp/articles/-/74362?page=1
  73. 運動を主体とした多因子介入により認知機能が向上 | 神戸大学ニュースサイト - Kobe University, accessed July 1, 2025, https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/20240904-65931/
  74. 生活習慣の改善が認知症予防になる~フィンランドのFINGER研究より~ - 太陽生命, accessed July 1, 2025, https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/colum/ninchi/016.html
  75. 軽度認知障害(MCI)高齢者、「指タッピング運動」データから非侵襲的に高精度で健常者との鑑別が可能—長寿医療研究センター他 | GemMed, accessed July 1, 2025, https://gemmed.ghc-j.com/?p=66723
  76. 今後の認知症施策に関する提言 - 国立長寿医療研究センター, accessed July 1, 2025, https://www.ncgg.go.jp/topics/documents/teigen20141211.pdf
  77. 研究紹介 - 国立長寿医療研究センター, accessed July 1, 2025, https://www.ncgg.go.jp/hospital/monowasure/research/
  78. 認知症、糖尿病、循環器疾患、がん、ロコモティブシンドロームの予防等に向け「身体活動、運動」の適切実施を—国立長寿医療研究センター | GemMed | データが拓く新時代医療, accessed July 1, 2025, https://gemmed.ghc-j.com/?p=60483
  79. ⑧第7回 認知症医療介護推進フォーラム 認知症予防の課題と今後の方向性 - YouTube, accessed July 1, 2025, https://www.youtube.com/watch?v=qHkWNrs7x0Y
  80. PDF - 医薬品インタビューフォーム, accessed July 1, 2025, https://pins.japic.or.jp/pdf/medical_interview/IF00007066.pdf
  81. 富士レビオグループ、バイオジェン、Beckman Coulterによるアルツハイマー病に関する血液用検査試薬の開発にかかる提携について, accessed July 1, 2025, https://www.biogen.co.jp/news/2024-07-31-news.html
  82. プレスリリース ウェブ上での簡単なテストで、アルツハイマー病の前駆状態に該当する可能性を予測するアルゴリズムを開発 - AMED, accessed July 1, 2025, https://www.amed.go.jp/news/release_20210325-02.html
  83. 認知症早期診断を可能にするアルツハイマー病バイオマーカー - ヘルシスト, accessed July 1, 2025, https://healthist.net/medicine/3394/
  84. 将来認知症になる危険性の有無を血液検査で判定できますMCI(軽度認知障害)スクリーニング検査 | 岐阜市, accessed July 1, 2025, http://www.kawagoe-cl.com/mci/
  85. 遺伝カウンセリングの相談内容 - 日本認定遺伝カウンセラー協会, accessed July 1, 2025, https://jacgc.jp/public/consultation_content.html
  86. 出生前遺伝カウンセリングに関する提言, accessed July 1, 2025, https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000754922.pdf
  87. 遺伝カウンセリングでわかること | NIPTを受ける前に知っておきたいポイント, accessed July 1, 2025, https://niptjapan.com/column/genetic-counseling/
  88. 遺伝カウンセリングを知る|出生前診断のこころえ, accessed July 1, 2025, https://www.prenataltest-knowledge.com/column/genetic-counseling.html
  89. 出生前診断における遺伝カウンセリング - 日本生物工学会, accessed July 1, 2025, https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9201/9201_kaisetsu.pdf
  90. 健康診断で「再検査」になっても生命保険に加入できる方法とは? - 保険テラス, accessed July 1, 2025, https://hoken-eshop.com/column/medicalexamination/
  91. 認知症でも生命保険に入れる?認知症への備えにおすすめの生命保険を解説 - グッドカミング, accessed July 1, 2025, https://goodcoming.jp/media/3790/